設計専攻建築士 と 生産専攻建築士の2部門を取得
■ 設計専攻建築士の代表的な実務と基礎条件
建築士免許を必要とする建築の設計及び工事監理等に係わる業務。一般に、建築設計事務所、建設会社の設計部門等で
「建築設計者」「技術スタッフ」等として従事している者。
その他、官庁・地方自治体・公共団体や民間企業で、設計・工事監理等に
従事している者も含む。 「APEC アーキテクト」 は申請に基づき認定される。
■ 生産専攻建築士代表的な実務と基礎条件
建築施工関連分野 (現場の施工管理、積算、CM、建築リニューアル・維持管理等) に係わる業務。一級の 「施工管理技士」資格を持つ建築士の実務経歴年数は、いずれか
早い資格取得から算定する。
建築士免許を持つ 「積算資格者」で、日本建築積算協会の会員は、申請に基づき「積算」
に認定される。ストック関連団の資格を持つ建築士は、建築士会に入会することで、
申請に基づき「診断・改修」に認定される。
■「専攻建築士制度」とは「信頼できる建築士」を応援する制度です。
1. 消費者に対して専門家として社会に責任の取りうる業務領域
専攻専門領域を認定・登録し社会に示す制度です。
2.「建築士」の業務は、多様に専門分化しながら上流・下流に拡大しています。
建築士は「法に守られた資格者」として自らの専攻・専門分野を、
実務実績をベースに消費者に示す〈社会的責任〉があります。
3「専攻建築士」 は、「建築の専門家の証」
「CPD制度」は、「努力して いる建築士の証」
これらの建築士を「建築士会と連合会」が社会・消費者へ明示することで
「信頼できる建築士」を応援する制度です。
■ 専門分野表示
専門分野表示は、消費者から見て「表示があった方が分かりやすい」という
視点から設ける ことを原則としています。
専門分野表示は、業務内容を狭める側面もあるので、全ての者が専門分野表示を
する必要はありません。専門分野表示は、「得意分野」を表示するもので、
審査は葉分野3件以上の実績で審査します。専門分野表示の数は、
1専攻領域当たり3件までとしています。
表以外の専門分野表示は、当面は建築士会 (申請者) から出てきた事例を
「認定評議会」で審議して決め、再整理される予定です。
■ 専攻建築士の審査基準
専攻建築士になるための要件は、
@「CPDを実施すること」
A「建築士資格取得後の専攻領域の実務経歴年数が表3の年数以上あること』
B『当該領域の責任ある立場での実務実績』が3件以上あること。
以上の3要件を満たす建築±を、建築士会に設ける「専攻建築士審査評議会」で審査し、
連合会の「専攻建築士認定評議会」で承認することで「専攻建築士」として
認定・登録された制度です。
@「CPD要件」の緩和:制度開始時より3年間の申請時 (締め切り時) までに
「建築±免許取得後15年を超える実務実績のある者」は、「CPD履修登録単位」
なしで「実務経歴年数」と「実務実績」 で申請することができます。
A「CPD単位」の緩和:「建築士免許取得後15年以下の実務実績のある者」の
「CPD単位」は、本制度の開始初年度「30単位」、次年度「50単位」、
3年度「100単位」、4年度 「150単位」 (250単位必要領域のみ)、
5年度「200単位」とします。